皮膚科 皮膚科専門医試験対策

令和4(2022)年度 皮膚科専門医試験 過去問 解答解説 選択問題31〜60

2023年4月2日

2022-Specialist-2

日本皮膚科学会 皮膚科専門医試験 令和4(2022)年度解答解説を作成しました

見出しから各問題へ飛べます

誤字脱字ご意見などあればコメント・右のフォーム・Twitterなどでご連絡ください

あたらしい皮膚科学

あたらしい皮膚科学

清水宏
8,580円(04/15 22:30時点)
Amazonの情報を掲載しています
皮膚科学

皮膚科学

14,300円(04/15 22:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

選択問題1〜30は下記

2022-Specialist-1
令和4(2022)年度 皮膚科専門医試験 過去問 解答解説 選択問題1〜30

続きを見る

見出し

令和4年度(2022年度) 皮膚科専門医試験 過去問 解答解説 選択問題 31〜60

選択問題31:解答 3

紫外線に関する問題

光老化への寄与度はUVB>UVA→3

ただし光老化に特徴的な所見であるsolar elastosisはUVAの影響も大きい

  • 1. △ 日焼けには2種類あり、サンタンを起こす力はUVAが、サンバーンを起こす力はUVBが強い
  • 2. 日本人に多いフォトスキンタイプはⅡ〜Ⅳ
  • 3. 光老化(シミ・シワ・皮膚癌等を含む)への寄与度はUVBが高い
  • 4. 地上に到達する紫外線はUVA(6.3%)>UVB(0.5%)。赤外線が54.3%、可視光線が38.9%と大半を占める
  • 5. "UVB"によるDNA障害は主に核内のDNAへ直接吸収されることで生じる(C>T変異が特徴)。UVAは生体に吸収され活性酸素を介してDNAや膜脂質を障害する

UVA・UVB・UVCの比較

紫外線の種類 波長(nm) 影響部位 症状
UVA 320〜400 真皮深層まで サンタン(小麦色の日焼け)

日光弾力線維症(solar elastosis)

UVB 290〜320 表皮〜真皮浅層 サンバーン(赤くひりひりする日焼け)

悪性黒子(Lentigo maligna)

UVC 100〜280 オゾン層でブロックされ届かない

スキンタイプ

日光曝露による反応によって、ヒトの皮膚を分類する方法

Fitzpatrickによるものと日本人に限定したものがある

Fitzpatrick skin phototype (FSPT)

FSPT サンバーンの傾向 サンタンの傾向
いつも赤くなる 決して黒くならない
いつも赤くなる 時々黒くなる
時々赤くなる いつも黒くなる
決して赤くならない いつも黒くなる
皮膚色が中等度に濃い
皮膚色が濃い

スキンタイプⅠ〜Ⅱは皮膚色が薄く、日光角化症の発症リスクが高い

日本人はⅡ〜Ⅳに該当

日本人のスキンタイプ分類

スキンタイプ 紫外線感受性 サンバーンの反応 サンタンの反応
J-Ⅰ 高い 赤くなりやすい 少し黒くなる
J-Ⅱ 平均的 中等度に赤くなる 中等度に黒くなる
J-Ⅲ 低い わずかに赤くなる かなり黒くなり持続する

選択肢1について。「日焼け」という日本語は曖昧で、sunburnを指すのかsuntanを指すのかはっきりしない(suntanの即時型黒化ならUVAが主原因のため本文章は誤りとなる)。

選択肢3について。上記Q&Aでは下記の記載がある

シミ、しわ、皮膚癌などの慢性皮膚障害(光老化)についても圧倒的にUVBの影響が強いのですが、UVAも皮膚の深く、真皮にまで到達するという点でUVAの作用も無視できません。

つまり下記のようになる

  • (光老化の代表的症状である)solar elastosisの原因:UVA
  • 皮膚癌まで含めた広義の光老化の原因:UVBの寄与度が高い

関連問題

選択問題32:解答 1

シラカンバやハンノキに対する花粉症があり、モモを食べた後口腔〜上咽頭に限局した症状をきたしていることから花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)を考える

原因抗原であるPR-10は熱や胃酸に対して不安定→1

口腔アレルギー症候群 OAS (花粉-食物アレルギー症候群 PFAS)

特定の花粉に感作された後、交差反応を示す食物を摂取することでアレルギー症状をきたす

消化・加熱により分解されるとアレルギー反応が起こらなくなるため、一般に症状は口囲に限局し加熱などの加工処理で摂取可能となることが特徴

代表的な花粉-食物の組み合わせ
花粉 果物・野菜など
カバノキ科(シラカンバ・ハンノキ) バラ科(リンゴ・モモ・サクランボ) マメ科(大豆・ピーナッツ)
ヒノキ科・スギ ナス科(トマト)
イネ科(カモガヤ)・ブタクサ ウリ科(メロン・スイカ)
ヨモギ セリ科(セロリ・ニンジン)

とくに一番上のカバノキ科-バラ科・マメ科の組み合わせはPR-10と呼ばれる蛋白が原因で、PFASの代表例

※アレルゲンコンポーネント検査:本題から外れるので詳しくはリンク先参照

本問題文中で取り上げられているものは下記の通りだが、いずれも保険適用ではない

コンポーネント名 由来
Aln g 1 ハンノキ
Bet v 1 シラカンバ
Mal d 1 リンゴ
Pru p 1 モモ

大豆のコンポーネント、Gly m 4もPR-10と交差反応し保険適用で測定可能なためPFASを疑う際はこれを測定するとよい

  • 1・2. PR-10は熱に不安定で、胃酸で消化されやすい→加熱すれば食べられる、症状は(胃酸消化前の)口腔〜上咽頭中心
  • 3. リンゴもPR-10を含み、また本例はMal d 1陽性のことから症状出現の可能性が高い
  • 4. IgE抗体が原因、アレルゲンコンポーネント検査でもIgE抗体を測定している
  • 5. PR-10は病原体の攻撃や環境ストレスによって、花粉や種子・果実などで産生される蛋白質

関連問題(食物アレルギー, PFAS)

選択問題33:解答 1

後天性免疫不全症候群(AIDS)と関連して生じる皮膚・粘膜症状を問う問題

遊走性紅斑はAIDSと関連しない→1

  • 1. 遊走性紅斑:壊死性遊走性紅斑グルカゴノーマ等の低栄養状態で見られ、慢性遊走性紅斑はライム病の症状
  • 2. カンジダ症:AIDS患者に好発する。なおAIDS指標疾患には口腔や膣を含まない(食道や気管は含む)ので注意
  • 3. 潰瘍性単純ヘルペス:1ヶ月以上持続し潰瘍を呈する単純ヘルペスはAIDS指標疾患の一つ
  • 4. 好酸球性膿疱性毛包炎:免疫抑制関連型と呼ばれるタイプはAIDSに合併する
  • 5. pruritic papular eruption(掻痒性丘疹):掻痒感の強い慢性痒疹様皮疹で、HIV患者にみられやすい

選択肢以外にはHHV-8によるKaposi肉腫毛孔性紅色粃糠疹(Ⅵ型)、脂漏性皮膚炎もHIV/AIDSと関連が深い

  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p509(2・3・4)/146・567(1)
  • 参考書籍:皮膚科学 第11版 p818(2・3・4・5)/194(1)

関連問題

選択問題34:解答 2

ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)では約半数にBRAF V600E変異がみられる→2

難治性のLCHには(悪性黒色腫で行われる)BRAF/MEK阻害薬治療も試みられている

関連2018 選択68 (悪性黒色腫のBRAF変異で多い部位)

選択問題35:解答 3, 4

Sweet症候群に関する一般問題

疼痛を伴う隆起性紅斑が特徴で、骨髄異形成症候群等に合併する→3, 4

  • 1. 中年に好発し、やや女性に多い(男女比1:1.1)
  • 2. 発熱(febrile)や関節痛、"好中球(neutrophil)"増多が特徴※。好酸球増多が特徴なのは色素失調症(の初期)
  • 3. 皮膚症状では疼痛を伴う隆起性紅斑が特徴で、顔面や四肢に好発する
  • 4. 骨髄異形成症候群や白血病などの造血器腫瘍に合併しやすい
  • 5. 組織では真皮の密な好中球浸潤が特徴だが、血管炎はない

※Sweet症候群はacute febrile neutrophilic dermatosisとも呼ばれる

  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p143(ALL)
  • 参考書籍:皮膚科学 第11版 p201(1・2・3・4)

関連問題

  • 2014 選択5 (血液悪性腫瘍のデルマドローム)
  • 2012 選択83 (Sweet症候群の別名)
  • 2010 記述6 (臨床問題)

選択問題36:解答 4

ケラチンの発現部位を問う問題

表皮基底層で発現するケラチンはケラチン5/14→4

同部位をコードする遺伝子変異によって、単純型表皮水疱症を発症する

ケラチンの発現部位と関連疾患については下記参照

ケラチン 発現部位と先天性皮膚疾患 まとめ

続きを見る

  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p8/385
  • 参考書籍:皮膚科学 第11版 p11/521

関連:ケラチン発現部位の問題は複数あり、上記リンク先参照。2009 選択4はほぼ同一

選択問題37:解答 4

虫とそれによって生じる皮膚炎の関連を問う問題

アオカミキリモドキは水疱性皮膚炎をきたす→4

  • 1. イエダニはネズミに寄生し、"非露出部の"下腹部・大腿内側・上腕内側などに症状をきたす
  • 2. トコジラミ(カメムシの一種)は普段畳やベッドの隙間に生息し、夜間"露出部に"丘疹・結節をきたす
  • 3. フタトゲチマダニはSFTS*や日本紅斑熱を媒介するマダニの一種。黒色分芽菌症は疣状皮膚炎をきたすことがある
  • 4. カミキリモドキは水疱性皮膚炎をきたす。毒液(カンタリジン)が原因
  • 5. アオバアリガタハネカクシは線状皮膚炎をきたす。体液(ペデリン)が原因で、手で払いのけようとした際に線状となる。疱疹状皮膚炎は類天疱瘡群の一つ(Duhring疱疹状皮膚炎)

*SFTS:重症熱性血小板減少症候群

  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p567(2)/569(3)/563(5)
  • 参考書籍:皮膚科学 第11版 p940(4・5)/929(1)/916・932(3)

関連問題

  • 2023 選択37 (虫と皮膚炎)
  • 2021 選択40 / 2011 記述5 / 2009 選択26 (線状皮膚炎の原因:アオバアリガタハネカクシ)
  • 2010 選択22 / 2016 選択27 (トコジラミ症 治療など)

選択問題38:解答 3

COVID-19の後遺症(Long COVID)として休止期脱毛症がみられる→3

休止期脱毛は可逆的変化であり、数ヶ月〜1年の経過で回復する

  • 1・2. 牽引性/圧迫性脱毛症:牽引(ex. ポニーテール)や圧迫(ex. ヘルメットや全身麻酔下)などの慢性的な機械刺激による脱毛
  • 3. 休止期脱毛:通常毛髪の10%程度を占める休止期の毛が、妊娠・ストレス等により異常に増えることで脱毛が生じる。原因が加わった成長期毛が移行するまで2〜4ヶ月のラグがある
  • 4. 男性型・女性型脱毛症(AGA/FAGA):遺伝や男性ホルモン等の原因により、加齢とともに生じる脱毛症
  • 5. トリコチロマニア:自ら毛を抜くことによる脱毛症。精神的要素が背景にあることが多く、学童期に好発

選択問題39:解答 1

色素性蕁麻疹(肥満細胞症)では病変部を強くこすると膨疹が生じるDarier徴候が特徴→1

病変部の肥満細胞から、ヒスタミンが放出されるのが原因

※一方ACE阻害薬はキニナーゼⅡを阻害することでブラジキニンを増加させ、薬剤性血管性浮腫の原因となる

  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p77・441(1)/232(2)/133(3・5)
  • 参考書籍:皮膚科学 第10版 p104・698(1)/175(2・5)/176(4)/177(5)

関連問題

遺伝性血管性浮腫はブラジキニン受容体拮抗薬(2018)の他、カリクレイン阻害薬(2021)等新薬が多く近年頻出

選択問題40:解答 1

アトピー性皮膚炎の治療について問う問題

デルゴシチニブ(コレクチム®)の塗布量は1日2回、1回5g(=1日10g)まで→1

アトピー性皮膚炎 非ステロイド外用薬 使用上限

タクロリムスとデルゴシチニブには上限があり、ジファミラストは上限はないが使用量目安がある

商品名 一般名 用法用量
プロトピック® タクロリムス 5g/回まで, 1日1 or 2回
コレクチム® デルゴシチニブ 5g/回まで, 1日2回
モイゼルト® ジファミラスト なし※, 1日2回

※目安は皮疹0.1m2あたり1g→成人で全身として17g/回

※デュピルマブ注射・バリシチニブ内服・デルゴシチニブ外用の3つは、推奨度1, エビデンスレベルAの(最も高い)治療として2021年度版から追加になっている

関連問題

選択問題41:解答 5

乳児で眼に近く、視野障害をきたし得る苺状血管腫

2022-Propranolol-hemangioma

参考文献より引用, 血管腫が大きく眼部を覆っている

機能障害の危険性や整容面で問題となる場合はプロプラノロール内服が第一選択→5

  • 1. 経過観察:機能異常や整容面で問題のない病変は自然消退を待つ方針(wait and see policy)が取られる
  • 2. 切除手術:治療選択肢の一つだが、初期治療として他選択肢より優先されることはない
  • 3. レーザー照射:Hbに吸収される色素(Dye)レーザーが用いられる場合があるが、本例では増殖速度が非常に早く適応とはならない
  • 4. ステロイド内服:プロプラノロールと同等の効果を有するとされるが、副作用の面で劣るため推奨度2, エビデンスBとなっている
  • 5. プロプラノロール(ヘマンジオル®シロップ)内服:積極的治療の場合第一選択(推奨度1, エビデンスA)だが、副作用に注意が必要※

※プロプラノロールはβブロッカーのため、低血糖や低血圧が生じる

関連問題

  • 2020 選択67 (乳児血管腫の治療)
  • 2019 記述14 (プロプラノロールの重大な副作用:低血糖・低血圧・徐脈)
  • 2010 選択38 (レーザーの種類と対象疾患:苺状血管腫はQスイッチではない)

選択問題42:解答 4, 5

色素失調症に関する一般問題

NEMO遺伝子変異が原因で、出生早期の小水疱が特徴→4, 5

色素失調症 (Bloch-Sulzberger症候群)

NEMO/IKBKG遺伝子変異によるX染色体優性遺伝疾患(→男児は胎生致死のため95%は女児)

Blaschko線に沿い、下記の特徴的経過をとる皮疹がみられる

  1. 水疱期:出生時〜, 水疱が多発し、組織学的に表皮内水疱と好酸球浸潤が見られる
  2. 疣状期:数週〜数ヶ月, 過角化を伴う疣贅状丘疹が多発
  3. 色素沈着期:生後6ヶ月〜, 渦巻き状の色素沈着がみられる
  4. 色素消退期:4・5歳ごろ〜, 色素斑が消退し、約半数で脱色素性瘢痕を残す
  • 1. 合併症として"眼病変"'(網膜剥離など)が30%に生じる。肺病変は一般的でない
  • 2. 患者の95%以上は"女子(女児)"。男子は胎生致死のため、出生例はモザイクやクラインフェルター症候群(XXY)など
  • 3. 血液および組織での"好酸球"増多が特徴。Sweet症候群では血液/組織での好中球増多が特徴
  • 4. NEMO/IKBKG遺伝子変異が原因の、X染色体優性(顕性)遺伝疾患
  • 5. 出生早期の水疱期では紅斑を伴う小水疱が特徴
  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p398
  • 参考書籍:皮膚科学 第10版 p588

関連問題:下記参照

230103-incontinentia-pigmenti
色素失調症 (Bloch-Sulzberger症候群) まとめ

続きを見る

選択問題43:解答 3, 5

「温感と触覚の受容体の発見」で2021年にノーベル生理学医学賞を受賞したのはDavid Jay JuliusとArdem Patapoutian→3, 5

  • 1. 眞鍋淑郎:「複雑系である地球気候システムのモデル化による地球温暖化予測」で2021年ノーベル物理学賞を受賞
  • 2. Benjamin List:「不斉有機触媒の開発」で2021年ノーベル化学賞を受賞
  • 3・5. David Jay Julius/Ardem Patapoutian:Julius氏はカプサイシン受容体TRPV1の、Patapoutian氏は機械的刺激に反応するPiezoチャネルの研究が主業績
  • 4. David Edward Card:労働者の最低賃金と雇用の関係に関する研究等で2021年ノーベル経済学賞を受賞

関連問題(ノーベル賞)

選択問題44:解答 5

爪白癬治療の薬価を問う問題

エフィナコナゾール(クレナフィン®)は月2本の場合13.0万円で最も高額→5

2022年版 爪白癬治療 薬価比較

外用薬は月2本x1年の場合で記載した。表内では先発品の価格で比較

爪白癬治療薬 2022年度 必要量 合計薬剤費(円)
テルビナフィン

(ラミシール®)

100.9円/1錠 168錠 16,951.2※
イトラコナゾール

(イトリゾール®)

189.2円/1CP 168CP 31,785.6※
ホスラブコナゾール

(ネイリン®)

814.9円/1CP 84CP 68,451.6
ルリコナゾール 3.5g

(ルコナック®)

816.1円/g
(2,856.35円/本)
24本 68,552.4
エフィナコナゾール 3.56g

(クレナフィン®)

1,523.3円/g
(5,422.9円/本)
24本 130,150.8

※これらは後発品が存在し、この場合下記のようになる

  • テルビナフィン錠(67.7円/1錠)→11,373.6円
  • イトラコナゾール50mg(90.1円/1CP)→15,136.8円

なお外用薬は月1本1年(12本)計算の場合、ネイリン®>クレナフィン®>ルコナック®となる

関連問題

2021年の問題と同様の月1本計算で「最も高価なもの」を問うとネイリン®となってしまう。ただ爪白癬治療の原則は内服薬というガイドラインの姿勢から、ネガティブな印象を与えないように本年度の問題では月2本計算としたのではないかな?と感じました

選択問題45:解答 5

慢性アルコール中毒による低栄養状態で、皮膚炎・下痢・認知機能障害の3つのDが見られることからペラグラを考える

ナイアシン欠乏が原因のため補充が必要→5

ペラグラ

ナイアシン(ニコチン酸)欠乏が原因

主要症状は"3つのD"と呼ばれる

  • 皮膚炎 (dermatitis)
  • 下痢 (diarrhea)
  • 認知症, 精神神経症状 (dementia)

皮膚炎は光線過敏症の形をとり、前頚部に見られる皮疹は「カザールの首飾り」と称される

  • 1. 亜鉛:欠乏症は下痢・皮膚炎・脱毛が3主徴。光線過敏症ではなく四肢末端・開口部の皮膚炎が特徴のため合致しない
  • 2. 葉酸:欠乏で巨赤芽球性貧血をきたす
  • 3. ビオチン:欠乏で亜鉛欠乏症に類似した顔面間擦部の湿疹病変をきたす
  • 4. ビタミンC:膠原線維合成に重要で、欠乏症(壊血病)は紫斑・出血傾向・毛孔性角化をきたす
  • 5. ナイアシン:欠乏でペラグラをきたし、低栄養状態に合併する
  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p327(3・5)/323(1)/328(4)
  • 参考書籍:皮膚科学 第10版 p479(2・3・5)/470(1)/243・478(4)

関連問題

選択問題46:解答 4

tuberous sclerosis complex(結節性硬化症)の皮膚病変を問う問題

下記4つ→4

glomeruloid hemangioma (糸球体様血管腫):POEMS症候群で多発する1cm以下の血管腫

  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p394/425(POEMS)
  • 参考書籍:皮膚科学 第10版 p574/685(POEMS)

関連問題(結節性硬化症)

選択問題47:解答 5

表皮基底膜部の電子顕微鏡像を問う問題

写真では基底膜と基底板の間に矢印があり、透明帯(lamina lucida)およびそこに存在するanchoring filaments(係留細線維)を指している→5

名前が似ているanchoring fibril(係留線維)は基底板と真皮に存在する膠原線維を繋ぐ構造なので勘違いしないよう注意

2022-Anchoring-filaments

参考文献より引用, HD=ヘミデスモソーム。collagenは真皮コラーゲンに該当

  • 1. デスモソーム:膜貫通蛋白デスモグレイン1/3や細胞膜内のデスモプラキン等から構成される有棘細胞間の構造。基底膜部には存在しない
  • 2. 係留線維(anchoring fibrils):矢印だいぶ下のループ構造。7型コラーゲンから構成され、基底板と真皮膠原線維(1/3型コラーゲン)を結合する
  • 3. ヘミデスモソーム:矢印直上。17型コラーゲン(BP180)やBP230から構成される
  • 4. 基底膜(plasma membrane):光学顕微鏡における表皮と真皮の境界部を指す名称。これを電子顕微鏡で観察すると、ヘミデスモソーム・透明帯・基底板などに分けられる
  • 5. 係留細線維(anchoring filaments):透明体に存在する構造物で、ヘミデスモソームと基底板を結合する

動画では電顕写真で一つ一つの構造が解説されているので、要参照

関連問題

選択問題48:解答 4, 5

アトピー性皮膚炎の病態と関連するサイトカインを問う問題

病変部表皮細胞(ケラチノサイト)から分泌されるのはIL-33とTSLP→4, 5

2022-AD-IL

参考文献より引用, 青色で囲った部分がケラチノサイトより分泌されるサイトカイン(筆者強調)

その他のIL-4/13/31は2型サイトカインであり、こちらもアトピー性皮膚炎と関連するがTh2細胞等から分泌される。こちらはそれぞれに対する生物学的製剤も使われる

詳細は下記まとめを参照

230109-atopicdermatitis-biologics-jakinhibitor
アトピー性皮膚炎 サイトカインと生物学的製剤、JAK阻害薬について

続きを見る

簡略化すると下記のような流れ

ケラチノサイトからIL-33が分泌→Th2細胞(IL-33受容体を持つ)から2型サイトカインが分泌→掻痒感が引き起こされる

関連問題

※Th2細胞が分泌するサイトカインについても出題あり、そちらはまとめ記事を参照

選択問題49:解答 1

成人T細胞白血病治療中患者にみられた顔面の褐色斑。

組織では空胞細胞(コイロサイトーシス)が見られる

HPV-3が検出されており、扁平疣贅の診断→1

2015-verrucaplana-face

参考サイトより引用

HPVの型と関連疾患については下記参照

HPV(ヒトパピローマウイルス) 型と関連疾患 まとめ

続きを見る

扁平疣贅

ウイルス性疣贅の一種で、ヒトパピローマウイルス(HPV)-3や10が原因となる

青年期女子の腕や顔面に好発し、扁平〜やや隆起した褐色丘疹をきたす

  • 組織:表皮肥厚や角質増生のほか、有棘層上層〜顆粒層の空胞細胞がみられる
  • 治療:液体窒素による凍結療法(顔面は行わない)やヨクイニン内服。自然消退もあり
  • 1. 扁平疣贅:HPV-3が検出されていることがポイント
  • 2. 尋常性疣贅:HPV2/27/57などが検出される。組織では乳頭腫症(papillomatosis)が特徴
  • 3. 脂漏性角化症:顔面に好発し視診状は類似するがHPVとは関連しない。組織では偽角化嚢腫※が特徴
  • 4. ボーエン様丘疹症:HPV16が検出される。外陰部に好発し、視診上は尖圭コンジローマに、組織はBowen病に類似する
  • 5. 疣贅状表皮発育異常症:HPV-5が検出される。HPVに対する先天的な免疫異常(常染色体劣性)から、露光部で扁平疣贅状病変が多発しやがて発癌をきたす疾患

※偽角化嚢腫はダーモスコピーでのmultiple milia-like cystsに対応する所見

関連問題

選択問題50:解答 3

アポクリン発汗に関わるのはアドレナリン→3

一方エクリン発汗に関わるのはアセチルコリン

(→多汗症治療も抗コリン薬を用いる)

エクリン汗腺 アポクリン汗腺 比較

汗腺 エクリン腺 アポクリン腺
分布 掌蹠・腋窩・前額部 外陰部・乳輪部・腋窩
神経伝達物質 アセチルコリン アドレナリン
※性ホルモンにより調節
開口部位 表皮に直接 毛孔部
(脂腺よりやや上)
関連疾患 原発性局所多汗症
エクリン汗孔腫
腋臭症(ワキガ)
乳房外Paget病
分泌形式 開口分泌 断頭分泌(アポクリン分泌)
  • 1. オキシトシン:下垂体後葉から分泌され、産後の射乳や子宮平滑筋収縮に関与する
  • 2. ドパミン:カテコラミンの一種(ノルアドレナリンの前駆物質)で、血管収縮作用等を持つ
  • 3. アドレナリン:カテコラミンの一種で、アポクリン腺の神経伝達物質
  • 4. エンケファリン:内因性オピオイドの一種で、鎮痛作用と関連する
  • 5. アセチルコリン:エクリン腺の神経伝達物質。通常は副交感神経の神経伝達物質として作用する※

※汗腺は交感神経支配だが(→緊張して交感神経優位になると発汗)、神経伝達物質は例外的にアセチルコリン

  • 参考書籍:あたらしい皮膚科学 第3版 p26(3)/25(5)
  • 参考書籍:皮膚科学 第11版 p22(5)

関連問題

選択問題51:解答 1

中高年男性の頭部腫瘍の病理組織

境界明瞭な皮内腫瘍で、脂腺への分化が見られることから脂腺腫(sebaceoma)の診断→1

脂腺腫(sebaceoma)

顔面・頭部に単発し、黄色調の結節としてみられる

組織では腫瘍細胞が基底細胞癌(BCC)類似の胞巣状増殖をきたすが、一部で明るい胞体を持つ脂腺細胞への分化が見られる

一方本疾患と名前が類似しているsebaceous adenoma(脂腺腺腫)は成熟した脂腺細胞から構成され、全体構築が正常の脂腺小葉に類似することが特徴

(やや乱暴ではあるが)パッとみて脂肪成分が圧倒的多数を占めるのが脂腺腺腫、強拡大で脂腺分化が見られる程度であれば脂腺腫と言える

DNAミスマッチ修復遺伝子MSH-1/2遺伝子変異が原因のMuir-Torre症候群では、皮膚にこれらの脂腺系腫瘍が多発することが知られる

選択肢1〜3はいずれも腫瘍細胞が胞巣状に増殖する

*fibroepithelial unit:腫瘍胞巣周囲に膠原線維が密着し、その外側に裂隙がみられる現象(BCCでは膠原線維がなく腫瘍細胞と裂隙が直接接する)

下記書籍も参考(上記セミナリウムの著者)

みき先生の皮膚病理診断ABC (2) 付属器系病変

みき先生の皮膚病理診断ABC (2) 付属器系病変

泉 美貴
9,900円(04/16 13:32時点)
Amazonの情報を掲載しています

関連問題

選択問題52:解答 3

マムシ咬症に関する一般問題

肘関節または肘関節までの腫脹はGradeⅢに分類される→3

マムシ咬傷 Grade分類

Grade 発赤・腫脹部位
咬まれた局所のみ
手関節または足関節まで
肘関節または膝関節まで
1肢全体
それ以上
  • 1. 南西諸島・沖縄に生息するのはハブ。マムシは農村地域を中心に幅広く分布する
  • 2. 抗毒素血清は"咬傷局所を避けた"皮下・静脈内への注射や点滴静注を行う
  • 3. 肘・膝関節までの腫脹はGradeⅢ
  • 4. 重症例では急性腎不全やDIC・心筋変性のため死亡する(マムシ毒による横紋筋融解)
  • 5. 全身症状として複視(眼筋麻痺)や呼吸困難、検査所見としては肝腎機能障害やCK高値が重要。内耳症状は特徴的ではない

選択問題53:解答 2

ヒドロキシクロロキン(プラケニル®)投与量は身長で決定される→2

身長から理想体重を算定し、それによって内服量が異なる

※脂肪組織に貯まりづらく、実体重計算は肥満患者で過量投与となる(網膜障害等の副作用リスクが上がる)ため

ヒドロキシクロロキン(プラケニル®) 投与量

女性の理想体重(kg)= (身長* −100) × 0.85

男性患者の理想体重(kg)= (身長*−100) × 0.9

*cm

  • 理想体重 31〜46kg:1日1回1錠(200mg)
  • 理想体重 46〜62kg:1日1回1錠(200mg)と1日1回2錠(400mg)を1日おき
  • 理想体重 62kg〜:1日1回2錠(400mg)

関連問題

選択問題54:解答 1, 4, 5

第4〜5趾にかけて黒色壊死を伴う潰瘍がみられ、既往歴から糖尿病性足潰瘍と診断できる

2週間と亜急性の経過で左足の発赤・腫脹がみられ、全身状態良好なことから現時点では重症感染症を示唆する所見は乏しい

この症例で早期に行うべき対応を問う問題

  • 1. 血流評価:末梢動脈の血流不全があるとデブリードマンにより壊死や壊疽が拡大する可能性があるため、血流評価を先行することが望ましい
  • 2. LRINEC score:壊死性筋膜炎の早期診断に有用なスコアだが、本症例は亜急性の経過であり積極的に疑わない
  • 3. デブリードマン:壊死組織の除去は必須だが、上述の理由から1の後で行う
  • 4. 細菌培養:細菌感染の有無を診断するため、血液検査や画像所見と併せて必要
  • 5. 高血糖状態は局所の創傷治癒阻害につながるため、血糖コントロールが必要

糖尿病性足潰瘍では血流評価→デブリとなる一方、急性感染症である壊死性筋膜炎では早期のデブリードマン/試験切開が重要となる

本例は経過が比較的長いことから、可及的なデブリードマンよりはまず血流評価を優先することが妥当と考えられ、選択肢3より1を優先とした

関連問題

  • 2011 選択44 (血流障害+の糖尿病性足潰瘍では早期のデブリを避ける)
  • 2020 選択32 / 2014 選択81 / 2011 選択30 / 2009 選択65 (壊死性筋膜炎で必要な検査処置)

選択問題55:解答 2

サビーン®の適応はアントラサイクリン系抗がん剤で、ドキソルビシンが該当→2

トポイソメラーゼⅡを阻害する作用を持ち、血管外漏出後6時間以内に可能な限り速やかに投与を開始する

アントラサイクリン系抗がん剤

  • ダウノルビシン(ダウノマイシン®)
  • ドキソルビシン(アドリアシン®)/リポソーマルドキソルビシン(ドキシル®)
  • エピルビシン(ファルモルビシン®)
  • イダルビシン(イダマイシン®)
  • アムルビシン(カルセド®)

などが代表

  • 1. シスプラチン:プラチナ系
  • 2. ドキソルビシン:アントラサイクリン系
  • 3. ビンクリスチン:ビンカアルカロイド系
  • 4. パクリタキセル:タキサン系
  • 5. ブレオマイシン:抗がん抗生物質

関連問題

選択問題56:解答 4

若年男性で、皮膚の過伸展性や易出血性をきたしておりEhlers-Danlos症候群の診断→4

身長は成人男性の平均程度で四肢骨延長、毛髪異常がないことから他の遺伝性結合組織疾患は否定的

Ehlers-Danlos症候群

真皮コラーゲン(Ⅰ・Ⅲ・Ⅴ型)をコードする遺伝子変異により発症し、多くは常染色体優性遺伝形式をとる

代表的な症状は下記3つ

  • 皮膚の過伸展性
  • 易出血性 (心血管異常)
  • 靱帯や関節の可動性亢進 (易脱臼)
2022-Ehlers-Danlos-syndrome

参考文献より引用, 皮膚の過伸展性がみられる

臨床症状により血管型・古典型などに分類される。Ⅲ型コラーゲンの異常による血管型は重症例が多い

穿孔性皮膚症の一つ蛇行性穿孔性弾力線維症を合併することがある

  • 1. Cutis laxa:先天性/後天性に弾力線維に異常をきたして皮膚が弛む症候群(血管病変はない)。XRのものは銅輸送関連蛋白の異常が報告されている
  • 2. Menkes病:銅吸収の先天異常疾患(XR)で、出生時からの色素減少(メラニンの合成に銅が必要)やkinky hairと呼ばれる節状の毛髪を生じる
  • 3. Marfan症候群:フィブリン異常による遺伝性疾患(AD)で、高身長や四肢骨長(両手を横に広げた長さarm spanが身長より長い)がみられる
  • 4. Ehlers-Danlos症候群:皮膚弛緩と易出血性の2つが見られることから最も疑う
  • 5. 弾性線維性仮性黄色腫:ABCC6遺伝子変異による疾患(AR)弾性線維の変性と石灰沈着をきたす。皮膚以外に眼・心血管病変が特徴。また皮膚症状は通常幼児期には見られない

*AD:常染色体優性(顕性)遺伝形式, AR:常染色体劣性(潜性)遺伝形式, XR:X連鎖劣性遺伝形式

関連問題(Ehlers-Danlos症候群)

  • 2023 選択92 / 2010 選択46 / 2009 選択45 (症状, 原因遺伝子)
  • 2014 選択52 (蛇行性穿孔性弾力線維症の基礎疾患)

選択問題57:解答 1, 5

好塩基球に関する一般問題

末梢血中に存在し、トルイジンブルー染色で赤紫色に染まる顆粒を持つ→1, 5

好塩基球と肥満細胞

好塩基球と肥満細胞はともに細胞内にヒスタミンなどの顆粒を持ち、細胞表面にIgE受容体を発現するという共通項がある

一方で違いもある

好塩基球 肥満細胞
末梢血中 存在する 存在しない(組織で分化する)
c-kit受容体 発現していない 強く発現
分裂・増殖 - +
寿命 数日 数ヶ月
  • 1. 末梢血中に存在し血算でも測定できる(BASO)。通常末梢血白血球の1%程度
  • 2. c-kit受容体が陽性なのは肥満細胞※
  • 3. 好塩基球の寿命は数日、肥満細胞は数ヶ月(≒60日)
  • 4. 好塩基球・肥満細胞ともに5-10μm程度
  • 5. 細胞内の顆粒はトルイジンブルー染色で赤紫色に染まる(異染性)を示す。肥満細胞も好塩基球も顆粒を持つので、染まり方も同じ

肥満細胞増殖にはc-kitのリガンドであるStem cell factorが不可欠。また肥満細胞症ではc-Kit遺伝子の体細胞変異が見られる

関連問題

  • 2021 選択15 / 2020 選択11 (肥満細胞の特徴)
  • 2010 選択53 (肥満細胞症の染色:ギムザ染色, トルイジンブルー染色)

選択問題58:解答 3

大村智氏が関わった薬剤はイベルメクチン(ストロメクトール®)

皮膚科領域では疥癬に保険適用→3

COVID-19に有効という考えから、適応外使用される例が2021年問題となった。

医師主導治験等も行われていたが、プラセボ投与群との統計学的有意差は認められなかったと結論されている

日本人ノーベル賞受賞者 業績(医学・生理学賞)

2023年現在、日本人のノーベル医学・生理学賞受賞者は5名

氏名 業績 受賞年
本庶 佑 ニボルマブ(オプジーボ®)
免疫チェックポイント阻害薬
2018
大隅 良典 オートファジー機構の解明 2016
大村 智 イベルメクチン(ストロメクトール®)
線虫(寄生虫)治療薬
2015
山中 伸弥 iPS細胞 2012
利根川 進 抗体多様性の原理 1987

関連問題

選択問題59:解答 4

背部に生じた色素沈着を伴う潰瘍であり、慢性放射線皮膚炎を考えた問診が必要→4

IVR後の慢性放射線皮膚炎

医原性疾患の一つで、治療に伴う放射線曝露が原因となる

循環器領域での冠動脈造影(CAG)や経皮的冠動脈形成術(PTCA)は治療に長時間を有することから報告が多い

  • 放射線治療〜皮膚障害までの期間は2〜10年とされる
  • 部位は25/27例が背部※
  • 鑑別疾患に固定薬疹や限局性強皮症がある
  • 治療:潰瘍化した場合保存的治療での治癒は困難で、切除・植皮術が行われることが多い
2022-Radiation -Ulcer

参考文献より引用, 背部の四角い潰瘍

※IVRで放射線を当てる際の体位はRAO30°(LCX治療時)やLAO60°(RCA治療時)が多く、いずれも背部から照射を受ける

  • 1. 薬剤:固定薬疹では水疱色素沈着をきたすが、好発部位は四肢や粘膜移行部
  • 2. 外傷・熱傷の既往歴:有棘細胞癌の母地として重要だが、一般に背部に好発することはない
  • 4. カテーテル検査:背部の難治性皮膚潰瘍では鑑別に上げる必要がある
  • 5. 湿布:ケトプロフェンやピロキシカムが代表例で、光接触皮膚炎の形をとることが多い(背部は非露光部)

関連問題

選択問題60:解答 4

イカチバント(フィラジル®)のターゲットはブラジキニンB2受容体→4

遺伝性血管性浮腫の治療薬として用いられる

血管性浮腫 病態と治療薬

血管性浮腫は遺伝性のものと、非遺伝性(薬剤性)のものに大きく分けられる

いずれもブラジキニン過剰産生が病態

*低下しない型(Ⅲ型)も存在する

発作時治療

急性発作時の治療薬は下記がある

作用機序 一般名 商品名 投与経路 発売年
ブラジキニンB2受容体拮抗薬 イカチバント フィラジル® 皮下注
(自己注可)
2018
C1-INH欠損/機能不全を補う補充療法 C1-INH製剤 ベリナート® 静注 1990

(侵襲を伴う処置前の発症抑制は2017)

抗ヒスタミン薬・ステロイド薬は無効で、エピネフリンも多くの場合無効

長期予防

長期予防薬は近年複数の新薬が発売されている

作用機序 一般名 商品名 投与経路 発売年
C1-INH欠損/機能不全を補う補充療法 C1-INH製剤 ベリナート®※ 皮下注(自己注可) 2022
カリクレイン*阻害
*ブラジキニン産生に関わる
ラナデルマブ タクザイロ® 皮下注(病院で投与) 2022
ベロトラルスタット オラデオ® 内服 2021

※長期予防の場合はベリナート®皮下注2000であり、急性発作時/短期予防の治療とは製剤が異なる

その他トラネキサム酸やダナゾール(アンドロゲン製剤)も用いられる

関連問題

選択問題61〜90は下記

2022-Specialist-3
令和4(2022)年度 皮膚科専門医試験 過去問 解答解説 選択問題61〜90

続きを見る

スポンサード リンク

-皮膚科, 皮膚科専門医試験対策