皮膚科 皮膚科専門医試験対策

令和6(2024)年度 皮膚科専門医試験 過去問 解答速報

日本皮膚科学会 皮膚科専門医試験 令和6(2024)年度解答を作成しました

速報版のため、解説は短めです。★つきのものは過去問と同一/類似問題で、?のものは精度が怪しいです

誤字脱字ご意見などあればコメント・右のフォーム・Twitterなどでご連絡ください

選択問題100問+記述問題20問の全120問です

見出し

令和6(2024)年度 皮膚科専門医試験 解答

選択1:2

日本人アトピー性皮膚炎におけるFLG遺伝子変異の保有率は約25%(4人に1人)

欧州の方が高い(40%)

選択2:3 ★2018-7

色素性乾皮症の中でMED低下が見られないのはE群(+C群・V型)

類問2018 選択7

選択3:2

先端が急に細くなっている鑷子はアドソン鑷子

  • マッカンドー鑷子は全体に細め
  • ケリーは剥離鉗子で全長が長め
  • メッツェンバウムは剥離用の剪刀
  • ビショップ・ハーモンは3つ穴鑷子

参考:鑷子|用語集|にっぽんの病院

選択4:5 ★2022-62

エクリン汗孔腫でよくみられるダーモスコピー所見はGlomerular vessels(糸球体様血管)

類問2022 選択62

選択5:1, 3 ★2023-15

本邦における抗PD-1抗体の奏功率は欧米と比較して低い→×

進行期の場合、抗CTLA-4抗体と抗PD-1抗体の2剤併用を行うことがある。BRAF/MEK阻害薬とICIは併用しない→×

類問2023 選択15

選択6:5 ★2020-48

壊疽性膿皮症の合併症では”潰瘍性大腸炎”が最多で関節リウマチは2位

類問2020 選択48

選択7:4

前立腺癌治療薬アパルタミド(アーリーダ®)の皮膚障害

日本人投与患者の約50%で皮疹がみられ、15%程度はGrade3以上の重症皮膚障害

アレルギー性であれば再投与は致死的となる可能性があるが、非アレルギー性の場合は再投与・減量投与も検討される

参考:臨床皮膚科 最近のトピックス2023 抗アンドロゲン薬による薬疹, 最近のトピックス2024 新しい薬疹:分子標的薬, 抗アンドロゲン薬など

選択8:3 ★2023-3

栄養障害型表皮水疱症は係留線維(7型コラーゲン)の異常があるため、基底板”直下”での解離が見られる

類問2023 選択3

選択9:2, 4 ★2023-38

日本人における化膿性汗腺炎では殿部型が最も多く、喫煙は重症化因子

  • "慢性"膿皮症と呼ばれていたこともある通り慢性疾患
  • 欧米と比較して男性例が多く、家族例は少ない

類問2023 選択38

選択10:5

往診と在宅医療の違い

「訪問診療」は計画かつ定期的な診察で、「往診」は状態悪化時など緊急時に患者の求めに応じて行われる診察

参考:訪問診療と往診の違いとは?診療報酬改定の動向も含めて医師向けに解説|医師向けお役立ち情報

↑昔自分が書いた記事です

選択11:3

円形脱毛症におけるSALTスコアの計算問題

  • 頭頂部(係数0.4):25%
  • 後頭部(係数0.24):25%
  • 左頭頂部(係数0.18):50%
  • 右頭頂部(係数0.18):50%

→合計で10+6+9+9=34

241219-SALT

参考サイトより引用

参考:円形脱毛症患者における血清亜鉛濃度

選択12:5 ★2019-63

経口ステロイド内服が有効な物理性じんま疹は遅延性圧じんま疹

類問2019 選択63

選択13:1, 2 ★2023-11

アトピー性皮膚炎の評価スコアについて

EASIスコアは”72点満点” で、評価項目は「紅斑・浸潤/丘疹・掻爬痕・”苔癬化”」。項目に落屑が含まれるのは乾癬で用いられるPASIスコア

類問2023 選択11

選択145

mRNAワクチンにおいて、免疫反応を抑えるために行われる修飾はシュードウリジン化

参考:mRNAワクチンの基礎をつくった2人を駆り立てる好奇心|スマホで読める実験医学|実験医学online:羊土社 - 羊土社

選択15:1

CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)に対してIVIg後

手掌に見られる小水疱で、KOH-なことから汗疱を疑う。IVIgに伴う皮膚障害として生じることがある

組織学的には表皮内水疱が特徴

(↔臨床像が類似する掌蹠膿疱症では角層下膿疱が特徴)

参考:自己免疫性神経筋疾患での免疫グロブリン大量静注療法の副作用による汗疱の出現頻度

類問2016 選択19

選択16:5

医学系研究指針について

死者に関する情報は個人情報保護法では「個人情報」に該当しないが、通常の生者と同等の保護が必要とされている

参考:令和2年・3年個人情報保護法の改正に伴う生命・医学系指針の改正について p3

選択17:3, 4, 5 ★2022-82

掌蹠膿疱症に対して保険適用のある生物学的製剤は

  • ブロダルマブ(ルミセフ®)
  • グセルクブマブ(トレムフィア®)
  • リサンキズマブ(スキリージ®)

類問2022 選択82

選択18:2 ★2023-85

クリオグロブリン血症性血管炎について

混合型(2型および3型)は”血管炎の症状”が主体↔︎1型は血栓による症状が主体

Chapel Hill分類では小型血管炎>免疫複合体性に分類される。その他にはIgA血管炎、蕁麻疹様血管炎がこの分類に該当

類問2023 選択85

選択19:1, 5 ★2021-34

カンジダ症に保険適用のない抗真菌薬は

  • リラナフタート(ゼフナート®)
  • エフィナコナゾール(クレナフィン®)

類問2021 選択34

選択20:5?

若年女性の下腿に見られた網状皮斑

EVG染色陽性の血管周囲に炎症細胞浸潤がみられ、皮膚動脈炎を考える

血管が動脈か静脈か検討が必要。内弾性板が全周性に明瞭に染まっているので動脈に思えるが、静脈だと血栓性静脈炎(2)でも良いかも。皮膚動脈炎(皮膚型結節性多発動脈炎 CPN)は若年女性に見られ、リベドをきたすため臨床症状での鑑別は難しそう

参考:病理コア画像>正常組織>皮膚の血管(EVG染色), 皮膚の血管炎の考え方2017 | 大阪大学医学部皮膚科学教室, 皮膚型結節性多発動脈炎

選択21:3

白癬菌抗原キット(デルマクイック® 爪白癬)は糸状菌直接鏡検(KOH)と同時に保険算定可能

基本的にKOH-だが臨床的に強く爪白癬を疑う場合に実施する検査→同時に算定できないとおかしい

参考:日本皮膚科学会>検査料の点数の取扱いについて白癬菌抗原定性)

選択22:5

落葉状天疱瘡では表皮浅層にも分布するデスモグレイン1が病因となるため、同部位での水疱形成が特徴→図6a

図6bは表皮基底層直上(表皮下層)のため、尋常性天疱瘡

関連医師国家試験111A34

選択23:5

女児の足趾爪周囲にみられる紅色結節で、組織学的に好酸性の封入体が見られ小児指線維腫症(乳児指趾線維腫症)を考える

切除するとしばしば再発するので、診断できれば経過を観察する

参考:乳幼児指趾線維腫症(Infantile digital fibromatosis)の 2例 ~手術例と自然消退例~

選択24:2, 4 ★2019-92

浸出液の多い創部に適した外用薬はアクトシン®やユーパスタ®などマクロゴール基剤のもの

ゲーベン®やプロスタンディン®は創部を浸軟させるので、浸出液が少ない創に向く

類問2019 選択92

選択25:1 ★2019-14

掌蹠に発現するタイプ2ケラチンはケラチン1

ケラチン9も掌蹠に発現するが、こちらはタイプ1ケラチン

類問2019 選択14

選択26:2, 3 ★2018-5

円形脱毛症に特徴的なトリコスコピー写真

  • 2:exclamation hair(感嘆符毛)
  • 3:black dots(黒点), broken hairs (断裂毛)

類問2018 選択5

選択27:2

粉瘤の皮膚エコーでは後方エコー"増強"が特徴

参考:皮下腫瘤の臨床診断における超音波の有用性

選択28:2, 4

四肢の紫斑としびれ、組織での好酸球浸潤からEGPA(好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)を考える

皮膚症状は紫斑が一般的だが、重症例では四肢の潰瘍・壊疽をきたすことがある

組織では好酸球浸潤・壊死性血管炎・肉芽腫形成が特徴

  • 末梢血好酸球は"増多"する
  • メポリズマブが有効であり"IL-5"が病態に関与する
  • MPO-ANCAが検出される例はあるが半数程度。GPA(多発血管炎性肉芽腫症)の活動期におけるPR3-ANCAの陽性率は90%

類問2022 選択29

選択29:3 ★2023-83, 2022-27

光線療法(UVB)が保険適用とならないのは結節性痒疹

円形脱毛症は2020年~保険適用となっている

類問2023 選択83, 2022 選択27

選択30:1, 2, 4 ★2021-64

遺伝性血管性浮腫(HAE)について

  • 喉頭浮腫をきたして窒息死を生じることがある
  • C1-INH活性の低下はHAEのⅠ型およびⅡ型の診断に有効 ※Ⅲ型は活性低下が見られない
  • 経口カリクレイン阻害薬ベロトラルスタット(オラデオ®)は発作の長期予防薬として用いられる
  • 通常のじんま疹/アナフィラキシーと異なりヒスタミンの病態への関与は弱く、エピペン®も用いられない

関連2021 選択64

選択31:4

ダーモスコピー所見について

fibrillar patternは色素性母斑で見られる所見だが、メラノーマで見られることもある。規則的かどうかやサイズで判断される

※図の診断については何ともだが、fibrillar patternとparallel furrow patternはそもそも全然違うので、亜型という表現は違和感がある

241219-fibrillar pattern

参考サイトより引用

参考:ホクロ(黒子)について・水前寺皮フ科医院|熊本市の皮膚科・形成外科・アレルギー科, 掌蹠病変のダーモスコピー診断〜FIbrillar patternの評価法と3段階アルゴリズムの修正〜 皮膚科の臨床 63(8), 1241-1248, 2021

選択321, 4 ★2021-71

間擦部および腋窩に角化性丘疹が、組織では棘融解が見られることからDarier病を考える

常染色体優性(顕性)遺伝性疾患だが出生時には生じず、"夏季"に増悪するのが特徴

ゴルジ体に存在するカルシウムポンプ機能異常が原因となるのはHailey-Hailey病(家族性良性慢性天疱瘡)

関連2021 選択71

選択33:1, 3 ★2021-52

DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡は非炎症型の臨床像で、抗BP180NC16a抗体は陽性となりづらい

薬剤ではとくにビルダグリプチン(エクア®)の報告が多い

関連2021 選択52

選択34:5 ★2017-90

診療報酬点数について

足底の4mmの皮膚腫瘍は「皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部、長径2cm未満)」で算定可能

※足底と頭部は以前は露出部ではなかった

類問2017 選択90

選択35:1, 2

重症円形脱毛症に保険適用のJAK阻害薬は

  • バリシチニブ(オルミエント®)
  • リトレシチニブ(リットフーロ®)

選択36:1, 5

HPV感染症について

  • 肛門に生じる肛門癌はHPV感染が原因となる
  • 尖圭コンジローマにおけるイミキモド(ベセルナ®)の治療期間は週3回外用で原則16週間まで

類問2018 選択36

選択37:1 ★2021-37

廃材で手背を受傷後、前腕や膝頭部にも飛び石状の病変をきたしている

スライドカルチャーで菌糸と花弁状胞子が見られ、スポロトリコーシスの診断

原因菌種はSporothrix schenckii (globosa)

類問2021 選択37

選択38:2, 5 ★2021-27

副腎皮質ステロイドについて

  • アナフィラキシー治療の第一選択はアドレナリンの筋注
  • NSAIDs不耐症の患者に”コハク酸エステル製剤”の投与は禁忌。リン酸エステル製剤は比較的安全性が高い

類問2021 選択27

選択39:3, 4

慢性蕁麻疹に保険適用がある生物学的製剤は

  • オマリズマブ(ゾレア®)
  • デュピルマブ(デュピクセント®)

関連2023 選択45

選択401

Birt-Hogg-Dubé症候群で顔面に好発する腫瘍は毛盤腫

選択41:4, 5

梅毒について

  • 妊娠後期の梅毒患者でペニシリンアレルギーがある場合、スピラマイシンでの治療が推奨される(ペニシリンアレルギーであれば通常ミノサイクリンだが、妊婦には使用しない)
  • 悪性梅毒は早期梅毒(II期梅毒)の重症型で、HIV感染者等の免疫不全患者に好発する
  • 早期梅毒では”形質細胞”の浸潤が特徴
  • ステルイズ®筋注での治療は早期梅毒であれば単回、後期梅毒であれば3回

選択42:3 ★2023-68

手指DIP/PIP関節手掌側の紅斑(逆ゴットロン徴候)および対輪・耳輪部の紅斑から抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎を疑う

労作時呼吸困難も伴っており、胸部CTでの評価が必要

類問2023 選択68

選択43:5

出生時から乏毛のある女児

母親にも同症状があり、特徴的な鼻から常染色体優性遺伝疾患のTricho-Rhino-Phalangeal syndromeを考える。指趾の骨形成異常による短指症合併が特徴

(外胚葉形成不全のうち)常染色体優性遺伝疾患であるClouston症候群では有汗・乏毛・掌蹠角化症(5)が特徴。鑑別は難しそうだが、あえて顔面写真が掲載されていることからはTRPSと考えるのが妥当と思われる

 

選択441, 3

乳房外Paget病について

  • 外陰部において、男性では陰嚢・女性では大陰唇に好発する
  • リンパ節転移数は予後因子で、1個以下の場合は予後が良く2個以上の場合は有意に予後が悪い
  • 放射線治療は局所制御目的で行われることがあるが、再発も多い
  • 両側鼠径リンパ節転移は従来StageⅣとして扱われていたが、現在の分類ではStageⅢとなる
  • 境界明瞭な病変の切除範囲は”1cm”が基本

選択45:2

紅斑部からの生検では正常部と病変部を両方含むようにメス生検すると確実性が高い

選択46:1 ★2014-22

SSSS(ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群)の病因分子はデスモグレイン1

同一分子がターゲットとなるのは落葉状天疱瘡

関連2014 選択22

選択47:5

皮膚線維腫は通常単発だが、SLEなど自己免疫疾患を背景に多発することがある(multiple dermatofibromas)

選択48:4

チャドクガ皮膚炎は毒針が原因となり、幼虫の脱皮殻に触れても発症する

夏季に多く、庭仕事をした日の夜や翌日自覚しそう痒を伴う

選択49:2, 4

サルコイドーシスについて

  • 皮膚病変のうち、”結節性紅斑”は欧米では多いが本邦では少ない。瘢痕浸潤型は本邦で多い
  • 病理学的には乾酪壊死を”伴わない”類上皮細胞肉芽腫が特徴
  • 皮疹のみであれば基本はステロイド外用だが、顔面など露出部の場合は内服も考慮する

選択50:1, 4

砂かぶれ様皮膚炎について

幼児の手掌・足底にそう痒を伴う紅斑が生じ、数週間の経過で自然治癒する。ステロイド外用薬は無効

参考:小児掌蹠丘疹性紅斑性皮膚炎(いわゆる砂かぶれ様皮膚炎) 寒冷刺激が発症誘引に関与か 皮膚病診療40(1) p75-78, 2018

選択51:1 ★2021-13

ケラチン1分子の異常により表皮融解性魚鱗癬を発症する

関連2021 選択13

選択52:2 ★2022-83

原発性局所多汗症では睡眠中は発汗が停止するのが特徴

類問:2022 選択83

選択53:4

四肢および体幹に青灰色斑と血管腫が混在して見られ、色素血管母斑症(phacomatosis pigmentovascularis)の診断

右下肢の肥厚、右上肢の可動制限から皮膚外病変(+)でⅡb型となる

選択54:3, 4

抗がん剤のうち壊死起因性抗がん剤(vesicant drug)に分類されるのはビノレルビンとドキソルビシン

類問2023 選択39

選択55:5

眼瞼周囲に多発する小丘疹で、組織学的に肉芽腫形成が見られることからLMDF(顔面播種状粟粒性狼瘡)の診断

臨床像はざ瘡様

類問:2009 選択41

選択56:4 ★2023-記11

"表皮融解性魚鱗癬"の皮膚では、病理学的に顆粒変性が特徴

類問2023 記述11

選択57:1 ★2021-50

水疱性類天疱瘡の重症度判定に用いるBPDAIは最大120点

  • 点数は0点(症状がない場合)・1点・2点・3点・5点・10点に分けられる
  • 皮膚のびらん/水疱、膨疹/紅斑、粘膜のびらん/水疱をそれぞれ計算し、最も高い重症度を採用する

類問2021 選択50

選択58:2

NF1(神経線維腫症1型)類似の疾患の中でカフェオレ斑を伴わない疾患はプロテウス症候群

文献によってカフェオレ斑の有無が異なり、新・皮膚科セミナリウムではカフェオレ斑(-)、「皮膚科学 第11版」ではカフェオレ斑(+)とになっている。ただRASopathyとして考えるとこれだけ仲間外れなので解答としては妥当か

参考:新・皮膚科セミナリウム 神経線維腫症1型(診断・治療の現状と最近の知見) 日皮会誌:125(12), 2259-2266, 2015

選択59:1, 2

乾癬の光線療法に関して

  • 外用PUVA療法は400回(1,000J/cm2)以上で10%程度悪性腫瘍の発現が見られた→400回までがbetter
  • 免疫抑制薬であるMTX内服中のNBUVB療法は相対禁忌(内服PUVAは絶対禁忌)
  • 内服PUVA療法はバスPUVA療法と比較して発がん性が高い
  • 紫外線療法後、局所のFoxP3陽性制御性T細胞の比率が上昇する
  • 生物学的製剤で効果不十分な場合、光線療法はターゲット型での局所照射に留める(全身照射はしない)

参考:乾癬の光線療法ガイドライン 日皮会誌:126(7),1239-1262,2016

選択60:1 ★2013-55

低亜鉛血症の男児

兄も同様の症状があり自然に寛解していることや、患児のZIP4遺伝子(腸性肢端皮膚炎の原因)には変異が見られないことから一過性乳児亜鉛欠乏症を考える

母親の母乳中亜鉛分泌が低下することが原因のため、離乳食開始で症状改善が期待される

類問2013 選択55

選択61:5

表皮融解性魚鱗癬において、ケラチン10変異が原因だと掌蹠病変は乏しい(が全く侵されないというわけでもない)

  • 常染色体優性遺伝形式だが孤発例も多い
  • 厚い角化で臭気がある
  • 表皮の脆弱性がある
  • 基底層に発現するケラチンはK5/14のため本疾患では正常

参考:表皮融解性魚鱗癬とichthyosis with confetti MB Derma, 312:9-15, 2021

あたらしい皮膚科学および「皮膚科セミナリウム 魚鱗癬と魚鱗癬症候群 日皮会誌:121(4),667-673,2011」ではK10変異だと掌蹠が侵されないと記載されており、微妙な問題。ただ他選択肢と比較すると相対的に正解と思われる

 

選択62:4

悪性黒色腫とSpitz母斑の鑑別に用いられる免疫染色はPRAME

HMB-45やMelan A、S-100はメラノサイトマーカーだがSpitz母斑も陽性となるため鑑別は難しい

参考:いむーの PRAME (アーカイブ), メラノサイト系腫瘍の病理診断 MB Derma, 343, 61-71, 2024

選択63:3

ネモリズマブ(ミチーガ®)のアトピー性皮膚炎における投与方法は60mg 4週に1回皮下投与

  • IL-31抗体製剤
  • 小児では6歳〜投与可能
  • 適用はアトピー性皮膚炎に伴うそう痒(皮疹ではない)

選択64:1, 4, 5 ★2019-53

自己抗体のうち抗細胞質抗体は抗Jo-1抗体, 抗MDA5抗体, 抗ミトコンドリア抗体

抗SS-A抗体は細胞質だが、抗SS-B抗体は核(ANA陽性)

類問2019 選択53

選択65:2, 3, 4  ★2019-20

前胸部露出部などに角化性紅斑があり、組織学的にコイロサイトーシスが見られることから疣贅状表皮発育異常症を考える

幼小児期に発症しやすく、HPVが原因となる高発がん疾患

類問2019 選択20

選択66:5

粘膜類天疱瘡は水疱性類天疱瘡と比較してステロイド治療への反応性が悪い

選択67:1, 2 ★2023-57, 2022-39

光線過敏症に関して

  • 日光蕁麻疹は可視光で誘発される
  • 光パッチテストは薬剤性光線過敏症の診断に用いられ、UVAを利用する
  • ポルフィリン症では400nm(UVA)を中心とした光線過敏が見られる
  • UVAの過敏性はMRD、UVBの過敏性はMEDで判定する

関連2023 選択57, 2022 選択39

選択68:2

自宅生活では掻痒の強い丘疹が集簇して発生するものの、自宅外では新生がないことからトコジラミを疑う

丘疹が列序性に配列するのが特徴

近年国内でも流行が見られ、対症療法としてはステロイド外用が行われる

参考:新・皮膚科セミナリウム 病歴と発疹からみた虫刺症の見分け方 日皮会誌:134(1), 75-82, 2024

選択69:1, 5

外陰部の紅斑で組織学的に淡明な細胞が見られ、外陰部Paget病の診断

Paget細胞はムコ多糖を含むため、免疫染色ではPAS染色やアルシアンブルー染色で陽性となる

参考:病理コア画像>乳房外Paget病

選択70:1

スピロヘータ感染症はライム病(Borrelia)

そのほか梅毒の原因となるTreponema pallidumもスピロヘータに分類される

  • 猫ひっかき病はグラム陰性桿菌であるBartonella henselaeが、日本紅斑熱とツツガムシ病はいずれもリケッチア(偏性細胞内寄生菌)が原因となる
  • SFTSはウイルス

選択71:5

エクリン汗腺において、アセチルコリンが結合するムスカリンM3受容体は真皮内に存在する

選択72:5

Chédiak-Higashi症候群は好中球機能障害をきたす疾患のため、活性化も伴わない

選択73 1, 3, 4 ★2019-17

搔痒に関与する分子はIL-4, IL-31, TSLP

  • IL-10は免疫抑制に関与するサイトカイン
  • フィラグリンは皮膚バリア機能に関与する

類問2019 選択17

 

選択74:1,3 ★2014-記8

圧痛を伴う皮膚腫瘍として血管脂肪腫や平滑筋腫がある

類問2014 記述8

選択75:1, 4

若年男性の咽頭痛+頸部リンパ節腫脹、異型リンパ球の出現から伝染性単核球症を考える

(咽頭痛で鑑別疾患となるA群β溶連菌感染に有効な)ペニシリン系の抗生剤を使うと皮疹をきたしやすい

HHV-4(EBV)が原因となり唾液を通じた感染(kissing disease)経路が知られる

選択76:3

コッホ現象は通常2〜4週後に見られるBCGワクチン接種部位の発赤が、接種数日〜1週間以内に見られる現象

結核既感染を示唆するため、ツベルクリン反応等での確認が必要(IGRAは小児だと偽陰性が多くなりやすい)

  • ツベルクリン反応は"細胞性免疫"の低下で陰転化する(麻疹, 粟粒結核など)

類問:医師国家試験 105D49 / 115D47 (コッホ現象と正常反応)

選択77:4

皮膚の水分量について

角層の水分量は通常20~30%程度で、顆粒層より深部の表皮水分量は70%程度

参考:乾燥肌か潤い肌かを規定する角層水分量はどうして決まるか

選択78:5 ★2023-1

Coombs&Gellのアレルギー分類で、4型アレルギーの機序が主体となるのはアレルギー性接触皮膚炎

類問2023 選択1

選択79:4 ★2019-62

クラゲに繰り返し刺されることで発症する納豆アレルギーはポリガンマグルタミン酸(PGA)が原因抗原となる

類問2019 選択62

選択80:5

ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療終了”後”に出現する紅斑の原因としては、ピロリ菌に対するアレルギーが最も頻度が高い

一方除菌治療”中”に皮疹が出現した場合は、除菌で用いられる薬剤(PPI or アモキシシリン or クラリスロマイシン)がDLST陽性となることが多い

参考:マルホ皮膚科セミナー ピロリ菌除菌後の"薬疹", 新潟大学医学部医学科 除菌治療によるヘリコバクター・ピロリ過敏症発症のメカニズム-細胞外小胞を介した抗原提示の可能性-

選択81:5

若年女性で下腿伸側の圧痛を伴う紅斑がみられ、結節性紅斑を考える

組織学的には脂肪隔壁における炎症(隔壁性脂肪織炎)が特徴

中心部に裂隙を伴う組織球の集簇をMiescher’s radial granulomaと呼び、結節性紅斑に特徴的な所見とされる

類問2016 選択83

選択82:2, 3, 4 ★2022-87

TYK2阻害薬により直接抑制されるサイトカインはIL-22/IL-23/IFN-α

参考:アレルギー用語解説シリーズ JAKキナーゼ アレルギー 67(2), p157-158, 2018

類問2022 選択87

選択83:3 ★2009-42

NF1の皮膚症状において、最も早期に出現するのはカフェオレ斑

類問:2009 選択42, 医師国家試験111A2

選択84:3, 4 ★2022-73, 2018-73

結節性硬化症に随伴する症状は爪囲線維腫(Koenen腫瘍)と結合組織母斑

貧血母斑や黄色肉芽種はNF1で、口腔粘膜乳頭腫はCowden症候群で特徴的な症状

類問2022 選択73, 2018 選択73

選択85:2, 4, 5 ★2020-14

本邦で最も頻度が高い掌蹠角化症(長島型)でみられる症状は多汗・アキレス腱部の紅斑(transgrediens)・浸水による患部の白色化

歯牙欠損を合併するPPKはPapillon-Lefeèvre Syndrome

関連2020 選択14

選択86:1

黒色真菌は細胞壁にメラニンを含有する

  • カンジダ症は基本的に皮膚および粘膜でのみ増殖するが、内蔵病変をきたすこともある(AIDS指標疾患の一つ)
  • “クリプトコッカス”はハトの糞中に多く存在する
  • “パラコクシジオイデス症”はラテンアメリカの風土病
  • スポロトリコーシスは成人の手背に好発するリンパ管型と、小児の顔面に好発する限局型がある

選択87:3, 4 ★2023-54

センチネルリンパ節生検が保険適用なのはメルケル細胞癌・乳房外Paget病

長径>2cmの有棘細胞癌とメラノーマも適用となる

類問2023 選択54

選択88:2 ★2022-53

エリテマトーデスに対するヒドロキシクロロキン(HCQ)の1日投与量は身長から計算される理想体重を元に決定する

類問2022 選択53, 2021 選択46

選択8914

医薬品副作用救済制度による給付の対象は「医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用」

複数の処方薬のうち原因薬を特定できなかった場合も対象となる

  • モガムリズマブは対象除外医薬品のため給付対象外
  • 医薬部外品や不適切な用法・用量によるものは適応外となる

参考:医薬品副作用被害救済制度の給付対象 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

初出時誤っていたので修正しました(2024/12/19 21:10)

「複数の処方薬」に対象除外医薬品があったらどうなるのか?という気も少ししますが…要検討

選択90:1

日本皮膚科学会が認定する資格に皮膚疾患ケア看護師がある

皮膚・排泄ケア認定看護師(WOC)は日本看護協会が認定する

参考:日本皮膚科学会>皮膚疾患ケア看護制度委員会

選択91:4

播種性非結核性抗酸菌症はAIDS患者など免疫抑制状態の患者に好発するが、明らかな免疫不全がない場合は抗IFN-γ自己抗体が陽性となることが報告されている

同じく抗酸菌である結核の感染有無をチェックする際に用いられるIGRAもIFN-γを測定している

参考:抗Interferon-γ中和自己抗体陽性の播種性非結核性抗酸菌症

選択92:1, 2, 3

創傷被覆材を用いた場合、創傷の深さ・被覆材の試用期間・原因疾患が報酬算定に関与する

医療施設においては原則2週間(特に必要な場合は3週間)

挫創や褥瘡は算定可能だが、熱傷や術後創部では算定不可

参考:皮膚欠損用創傷被覆材の算定について, 創傷被覆材の保険算定ガイドブック

選択933, 5?

結核疹のうち、血管炎が認められやすいのは丘疹壊疽性結核疹とBazin硬結性紅斑

陰茎結核疹(1)はあたらしい皮膚科学では「陰茎に限局した丘疹壊疽性結核疹」と定義されているので、血管炎があってもよいような気も?

ただDermatologic addendum to the CHCC2012だと「皮膚の単一臓器に生じる血管炎」としてBazin硬結性紅斑が記載されているので、微妙なところ

選択94:1, 2, 5 ★2022-92

単純ヘルペスについて

  • 初感染では90%が不顕性感染
  • 従来はHSV-1が口唇・HSV-2が性器が多かったが、HSV-1による性器ヘルペスが増加している
  • 再発性単純ヘルペスに対してファムシクロビル1,000mg x 2回の投与方法(PIT)が行われる
  • ウイルスは神経節内でDNAとして存在する(ヘルペスはDNAウイルス)
  • 再発抑制にバラシクロビル500mg連日投与が行われるが、保険適用は性器ヘルペスのみ

類問2022 選択92

選択95:1, 4

アレルギー検査について

  • 口腔アレルギー症候群の診断目的にprick-to-prick testが行われる
  • 刺激皮膚炎の原因特定のため、刺激性が強いものではオープンパッチテストが行われる
  • 侵襲性の点から、プリックテスト→スクラッチテスト→皮内テストの順番で実施される
  • パッチテストはⅣ型アレルギーの原因同定のため行われる

選択96:2, 3, 5

KID症候群について

  • コネキシン26をコードするGJB2遺伝子変異が原因
  • 慢性皮膚粘膜カンジダ症や皮膚悪性腫瘍を認めることがある
  • 3主徴は角膜炎(keratitis)・魚鱗癬(ichthyosis)・難聴(deafness)

参考:先天性魚鱗癬様紅皮症と症候性魚鱗癬 MD Derma, 312:17-21, 2021

選択97:4 ★2022-14

角層の剥離にはステロイドサルファターゼが関与する。これが欠損するとX連鎖性魚鱗癬の原因となる

  • 天然保湿因子はフィラグリンが分解されたアミノ酸などで、セラミドは角層細胞間脂質に分類される
  • 角質下層の細胞間接着に関わるのがコルネオデスモソーム
  • ケラトヒアリン顆粒にはフィラグリンの前駆物質であるプロフィラグリンが存在する
  • トランスグルタミナーゼは周辺帯形成に関与する

類問2022 選択14

選択98:2, 4 ★2021-57

まだら症(限局性白皮症)は前額部に好発(white forelock)し、KIT遺伝子変異が原因となる。

病変部位ではメラノサイトが消失する

白斑部位は生涯固定される

類問2021 選択57

選択99:2 ★2014-記11

Brooke-Spiegler症候群では円柱種(Cylindroma)が好発する

関連2014 記述11

選択100:2

透析との関連がない皮膚症状はムチン沈着症

  • 続発性副甲状腺機能亢進症から皮膚石灰沈着症をきたす
  • 晩発性皮膚ポルフィリン症の原疾患はアルコールやC型肝炎が多いが、血液透析も含まれる

記述1:セルメチニブ (selumetinib) ★2023-42

NF1の叢状神経線維腫に対して保険適用のMEK阻害薬

類問2023 選択42

記述2:initiated

あらかじめ薬を処方しておき、初期症状に基づき患者判断で内服するのはpatient initiated therapy

単純ヘルペスの治療で行われる

記述3:gain

メラノーマにおけるBRAF V600E変異はgain of function(機能獲得変異)として働き、シグナル伝達系が過剰に促進される

記述4:過酸化ベンゾイル

尋常性ざ瘡の外用薬で角質剥離作用+フリーラジカル産生による抗菌作用を持つのは過酸化ベンゾイル(ベピオ®)

記述5:Werner syndrome (ウェルナー症候群) ★2016-55

常染色体劣性遺伝形式で、特徴的な嗄声をきたす早老症はウェルナー症候群

関連2016 選択55

記述6:Pautrie's ★2015-記5

表皮内に見られる腫瘍細胞の塊をポートリエ微小膿瘍と呼び、菌状息肉症で見られる所見

関連2015 記述5

記述7:neutrophil

血管炎の検査として用いられるANCA = anti-neutrophil cytoplasmic antibody

記述8:関節症性乾癬/乾癬性関節炎

中高年男性でMCP関節の屈筋腱周囲にパワードプラでの血流増加が見られ、乾癬性関節炎を考える

伸筋腱での腱周囲炎も見られる

参考:乾癬性関節炎診療ガイドライン2019 日皮会誌:129(13),2675-2733,2019のp2691

記述9:sclerotic (muriform) ★2016-21

黒色分芽菌症で特徴的な隔壁を有する大型細胞はsclerotic cell(muriform cell)と呼ばれる

類問2016 選択21

記述10:trigeminal trophic syndrome ★2020-記8

脳腫瘍切除後に感覚異常から掻爬を繰り返して潰瘍をきたす現症をtrigeminal trophic syndromeと呼ぶ

関連2020 記述8

記述11:Antoni, verocay ★2022-記14

神経鞘腫において紡錘形細胞が集簇して見られるAntoni A領域にはverocay bodyが存在する

類問2022 記述14

記述12多形皮膚萎縮症/ポイキロデルマ (poikiloderma)

皮膚萎縮・色素沈着・色素脱失・毛細血管拡張が混在する状態を多形皮膚萎縮症(ポイキロデルマ)と呼ぶ

記述13:molluscum (Henderson-Patterson)

水いぼ(伝染性軟属腫)の組織で見られる好酸性の封入体をmolluscum bodyと呼ぶ

記述14:flame figure(s) ★2017-84

Well’s症候群(好酸球性蜂窩織炎)で見られる、変性した膠原線維に好酸球顆粒が付着した所見をflame figuresと呼ぶ

類問2017 選択84

記述15コレステロール(結晶)塞栓症 ★2013-33

冠動脈操作後、足趾のチアノーゼをきたすのはコレステロール結晶塞栓症(コレステロール塞栓症)

※「コレステリン塞栓症」と書かれる場合もあるのでどこまで許容されるのかは謎

類問2013 選択33

記述16:ランゲルハンス細胞組織球症 ★2019-記15

乳児で見られる湿疹様病変だがCD1a染色陽性で脾腫や発熱を伴うことからランゲルハンス細胞組織球症を考える

関連2019 記15

記述17:周辺帯 (cornified cell envelope) ★2019-15

表皮において角層細胞を裏打ちする疎水性構造を周辺帯と呼ぶ

類問2019 選択15

記述18:ニボルマブ

根治切除不能な進行・再発の上皮系皮膚悪性腫瘍に対して追加承認されたのはニボルマブ

参考:オプジーボ®点滴静注、根治切除不能な進行・再発の上皮系皮膚悪性腫瘍に対する効能又は効果の追加に係る国内製造販売承認事項一部変更承認を取得

記述19 :ミルメシア

小児の足底に見られる病変で、HPV-1陽性なことからミルメシアの診断

記述20:PVL (Panton Valentine Leukocidin) ★2023-61

市中関連型MRSAの一部ではPVL産生株がみられ、再発性のせつ・せつ腫症と関連する

類問2023 選択61

スポンサード リンク

-皮膚科, 皮膚科専門医試験対策