医師国家試験および模試

2015年度 冬メック模試 自己採点

2015年12月15日

151215-MEC-Winter

MECとしては最後の模試となる、冬MEC模試を受験しました。

151215-MEC-Winter

冬メック模試 | iCrip

最後の模試ということで夏MEC模試よりも良い成績を取ることが目標!
…が本音だったわけですが、夏でハードルが上がってしまいなかなか厳しそうだったので、臨床・一般80%/必修90%の全ブロック達成をオフィシャルな目標にしていました。

結果はいかに

自己採点

MEC冬模試AブロックBブロックCブロック
一般17/2032/4014/15
臨床114/120(38/40)66/66(22/22)48/48(16/16)
合計131/140(55/60)98/106(54/62)62/63(30/31)
%93.5714285792.4528301998.41269841

 

MEC冬模試DブロックEブロックFブロック
一般18/2034/4014/15
臨床108/120(36/40)78/87(26/29)48/48(16/16)
合計126/140(54/60)112/127(60/69)62/63(30/31)
%9088.1889763898.41269841

 

MEC冬模試GブロックHブロックIブロック
一般34/4020/2036/40
臨床81/87(27/29)54/54(18/18)105/120(35/40)
合計115/127(61/69)74/74(38/38)141/160(71/80)
%90.551181110088.125

 

MEC冬模試臨床+一般必修総合
一般171/20048/50
臨床552/600(184/200)150/150(50/50)
合計723/800(355/400)198/200(98/100)921/1000
%90.3759992.1

受験時の感想など

  • 1日目:第3回TECOM模試と比べると仏
  • 2日目:いつもEブロック(総論)で悩む問題が多い気がする。総論対策不足が顕著
  • 3日目:必修ブロックは迷いなく解答出来て、1999年日本シリーズ第1戦での工藤公康投手を思い出すレベルだった(意味不明)。Iブロック(各論)は趣旨がつかめない臨床問題が多かった
全体を通して

今回は必修の成績がとても良かったです。ただ悩む問題も少なかったので、必修に関しては本番より簡単な気がします。さすがに99%も取れるわけはない

臨床・一般に関しては近年の国家試験の問題をオマージュしたものが見受けられ、この辺りはいつものMEC模試という感じ。過去問演習だけだとどうしても答えを暗記してしまうので、勉強素材として有用な模試ですね。

こちらの難易度は本番並み〜やや易くらいでしょうか。冬に入り国試の過去問演習が夏より進んでいるので、類似問題がその分簡単に見えたというのもあるかもしれません。

結果としては無事に(本音の)目標を達成出来たものの、「問題が本番より簡単なのでは?」という思いが湧き、なんだか不完全燃焼な感じになってしまいました。いや本来は喜ぶべきなんだろうけどさ

まとめ

直近(約2週間前)に受けた模試は第3回 TECOM模試でした(得点率は85%くらい)。

たった2週間でそんなに実力が変わるわけもないのに得点率が5%も増加しており、今回の模試は第3回TECOM模試と比べれば簡単と言えます。どちらが国家試験のレベルに近いのかと言われれば冬MEC模試の方だと思いますが、上でも書いたようにこちらは少し簡単すぎるのかもなあという印象があります。
ゲームの難易度でいうと実際の国家試験をNormalとして第3回TECOM模試はVery hard、冬MECはEasy(伝わってない)

TECOMとMEC、2つの模試を連続で受けた感想としては「模試は模試であって本番ではない、本当の直前期には本番の過去問が一番参考になる」ということです。もちろん模試は多くの人が受験するため、相対的な自分の立ち位置を調べる意味はあるんでしょうけどね

 

これから国家試験までの約50日間はとにかく広く勉強することが重要になってきます(浅い知識でイイとは言わないけど)。そのためにも今回の模試の復習を通じて、自分が手薄な分野・疾患を見つけられたらそれが一番の収穫かなと思いました。

スポンサード リンク

-医師国家試験および模試